遺跡測量・遺跡探査・特殊光撮影・空撮・写真計測・3次元レーザースキャン

HOME > 業務内容 > 遺跡探査



遺跡探査【GPR(レーダー)探査・磁気探査・電気探査】
近年,遺跡探査コンピュータ技術の飛躍的進歩や調査事例の蓄積などにより,埋蔵文化財調査での大きな成果をあげています。三井考測が得意とする3次元遺構調査測量の技術と,遺跡地下探査技術を組み合わせることによって,より高精度に遺跡を非破壊で調査することが可能になります。

GPR(レーダー)探査


GPR探査は,アンテナを使って電波(マイクロ波)を送り込み,その電波が再び地上に戻ってきたものを受信することで,地下の様子を調査する方法です。電磁波を送受信しながら地面に沿ってアンテナを移動させることで,擬似的な「断面」の画像を得ることができます。電磁波は,土質の違いにより,反射・屈折・減退などの度合いが異なるので,地層境界や,遺物の存在を示す画像となります。また,得られた複数の断面から「平面図」を作成することも可能です。
※遺構全体に有効性が期待できます。


GPR探査実施風景「釜石・橋野高炉跡」(画像提供:桜小路電機有限会社)

磁気探査


磁気探査では,地磁気を観測します。地下にある遺構や遺物とその周辺の土とで,主として酸化鉄などの磁性体の含有量が違えば,地磁気へ及ぼす影響も異なります。この非常に僅かな磁気異常の差異から遺構などを推定する方法が磁気探査です。特に熱残留磁化が大きな窯跡などは,大きな異常を示すので磁気探査で比較的容易に捉えることが可能です。
※特に有効性が期待できる遺構は, 窯跡などの磁性を伴う遺構,鉄剣・鉄鏃など鉄製品の検出にも有効です。



磁気探査実施風景「石岡市瓦塚窯跡」

電気探査
電気探査では,地面に電気を流して電気抵抗の差異から土層判別をして遺構の存在を推定する方法です。
 一般に濠や溝などは周囲と比較すると水分が多く電気が流れやすいため抵抗が低く、石組や砂利などでは電気が流れにくいため抵抗は高い。このような地質や土壌の質による電導率の違いの特性により,自然堆積層と遺構の違いをデータ化して抽出します。レーダー探査と併用して調査をおこなうとより精度が向上します。
※特に有効性が期待できる遺構は,地表下に埋もれている横穴墓,城館遺構の濠や石垣,窯跡,古墳の周溝など。


電気探査実施風景(配線作業/想定)「牛久市小坂城跡」

3次元遺跡調査測量技術と遺跡探査の有効例

茨城県石岡市・瓦塚瓦窯

 石岡市教育委員会が2007年より調査を行っている瓦窯の調査で,2007年に奈良文化財研究所の遺跡探査と共同で当社が遺跡測量を実施しました。2009年には桜小路電機によって磁気探査がおこなわれ,共同調査を実施しました。

茨城県水戸市・台渡里遺跡

 台渡里遺跡は,水戸市教育委員会が2002年より調査をおこなっている官衙関連遺跡で,2007年より奈良文化財研究所と共同で遺跡探査がおこなわれています。当社も2007年より技術開発の一環で調査に参加しています。主に遺跡探査は,GPR探査を中心に行われています。

茨城県牛久市・小坂城跡

 牛久市教育委員会が2008年より調査をおこなっている城郭で,2010年に奈良文化財研究所の遺跡探査と共同で当社は桜小路電機と共に電気探査を実施しました。

引用文献 2007 金田明大・西村康編著「埋蔵文化財ニュースNo127」奈良文化財研究所埋蔵文化財センター


ボーリング方式遺構調査


ボーリング方式の遺構調査は,大きく分けて手掘りによるボーリングと、ボーリングマシーンによるボーリングの2つの方法によって調査がなされます。

ハンドオーガーボーリングによる遺構調査法(手掘り)

オーガーボーリング方式遺構調査は,ハンドオーガーボーリングの手法により,採土面積φ100㎜のピンポイントで最大深度5mまでの土層を採取し,土中の遺構の土層を検出する遺構調査です【古河城分布調査第3期にて実施】。

ボーリングマシーンによる遺構調査法
ボーリングマシーン方式遺構調査は,採土面積φ66㎜~φ116㎜のピンポイントで最大深度数10mまでの土層をオールコアで採取し,採土した土を乱さず土中の遺構の土層や自然堆積層を検出する遺構調査です【三の丸庁舎濠及び土塁法面復旧工事測量調査(水戸城三の丸西側土塁)・水戸城二の丸土塁・堀割調査測量(水戸城二の丸西側土塁)にて実施】。

メリット
発掘による遺跡の破壊を最小限にとどめられることであり,地層の明確な変化や土質や土中の含水状態を目視と手で確認(含水比の計測も可能)ができることで,遺構の有無を推定でき, 城館などの予備調査としては特に有効な調査方法と考えられます。

デメリット
通常の発掘調査で認識できる地層面や遺構面などの“面”による確認ができないことで,遺構の形状や種類などは不確定であることです。